澤田大志税理士事務所

BLOG

ブログ

暮らし 2025.05.07

★不動産投資で減価償却を利用した節税方法を解説!

不動産投資をするなら、減価償却をうまく利用して節税するのがポイントです。
「減価償却」とは、建物の価値を毎年少しずつ経費として計上できる仕組みのこと。
これを使えば、課税所得を抑えて税負担を軽減することができます。

🔍そもそも、「減価償却」とは?

不動産は時間が経つにつれて価値が減っていくと考えられています。そのため、建物の購入費用を一度に経費計上するのではなく、法定耐用年数に応じて毎年少しずつ経費として計上することができます。例えば、木造アパートの耐用年数は22年、鉄筋コンクリート造のマンションは47年と決められています。これに基づいて、毎年一定額を経費として計上することで、所得税や法人税を抑えることができます。

🔍どんなメリットがあるの?

減価償却を利用した節税には、いくつかの重要なポイントがあります。

法人化して減価償却を最大限活用する
個人で不動産投資をすると、所得税の税率が高くなることがあります。しかし、法人化することで、法人税の適用を受け、減価償却費をより柔軟に計上できるようになります。

中古物件の短縮耐用年数を活用する
中古物件を購入すると、法定耐用年数を短縮して減価償却を計上できる場合があります。例えば、築20年の木造アパートなら、通常の耐用年数22年ではなく、短縮耐用年数を適用してより早く減価償却を進めることが可能です。

設備の減価償却も忘れずに
建物だけでなく、エレベーターや給排水設備、空調機器などの設備も減価償却の対象になります。これらを個別に計上することで、節税効果をさらに高めることができます。

🔍デメリットはないの?

もちろん、デメリットも認識しておかなければなりません。

資金管理が難しくなる
減価償却を行うと、毎年、経費として建物の価値を少しずつ減らすことができますが、ローンの元本返済は経費にできないので、減価償却が終わると税金が増え、返済が続いて資金が厳しくなることがあります。減価償却が終わる時期を計算し、キャッシュフロー(資金の流れ)をしっかり管理することが重要です。

売却時の税金対策が必要
減価償却を活用すると、売却時に譲渡所得税が増える可能性があります。これは、減価償却によって建物の簿価が下がるため、売却益が大きくなるからです。売却時の税負担を抑えるためには、長期保有を検討するのも一つの戦略です。

🔍 まとめ
減価償却をうまく利用すれば、不動産投資の税負担を軽減し、キャッシュフローを改善することができます。特に、法人化・中古物件の短縮耐用年数・設備の減価償却を意識すると、より効果的な節税が可能になります。
不動産投資を成功させるために、減価償却の仕組みをしっかり理解し、戦略的に活用していきましょう!🏡✨